月曜は休日出勤の扱いで出勤でしたが、今回は工事が少ないので余裕と思ったら相手の会社の都合により20時近くまで居残りになった。企業同士の場合はこっちがお客でもある程度は、まぁお互い様なので、しょうが無いが、17時に帰る予定が。。
その後も仕事が忙しい時期で毎日21時くらいで疲れました。金曜は早く終わったが、代わりに帰る直前に来週に今週やったことをもう一回やり直し決定。。
まぁ仕事と言われれば、それまででやるが、無駄としか言いようが無いと思う内容だがな。。
昨日は飲まずに23時頃に寝ました。
今朝は7時頃に起きまして出かけることに。気候も良くなったので、10月〜11月は出かける予定を色々と。今日からは肥薩線で電車旅。あと11月中に九州国立博物館の故宮展と、11/22〜は一泊で東京へ。東京は特に予定は無いけど、たまに遊びに。3連休だし、優待も一枚残っているしと言うわけで。
それで今日からは一泊で肥薩線経由で鹿児島まで行って一泊し、帰りは鹿児島本線、今はおれんじ鉄道にて帰る予定。初のフルで鉄道の旅です。
行きも最寄りの鉄道駅からお出かけ。八代から川内までの切符を購入。特急券は途中で必要なら買おう。ただ、調べると全6時間くらいの行程が特急使うと1時間短くなる程度なので、たぶん使わない。
早速人吉行きの鈍行へ。今回はフルで鉄道なので、飲んじゃえるんだよな。
と言うわけで、早速ビール頂きます〜。しかし、昼酒は効くなぁ。
球磨川を上りながら、天気も良いし暑くも寒くも無く、丁度良い気候。鈍行の切符程度の価格で幸せなもんですなぁ。
人吉では1時間近くの待ち時間があるので、駅前を散策。来たことはあるが、駅前を歩いたりはなかったのですよな。少し歩くと人吉の青井阿蘇神社があったので、参拝して戻ると丁度良い時間。
ここからが本番。肥薩線で最難関のループとスイッチバックが連続する区間で、ここからは観光列車のいさぶろう・しんぺい号に乗ります。いさぶろうとしんぺいは、それぞれ、建設に尽力した当時の国鉄総裁と通信相の名前から取っているそうで。
そうしているとのっけから、急勾配を登る登る。蒸気機関車時代は大変だっただろうなぁ。。
途中の駅ではそれぞれ、10分ほど観光する時間も取られていて丁度良い。更にこれで普通電車なのだからお得ですな。(ほとんどが指定席で、指定席に座る場合は指定券は必要)
更に途中では霧島連山が見えるところがあり(停車してくれます)、ここは日本三大車窓の一つだそうで。帰ってから調べましたが、他はどれも見ていない。。
今度制覇したい三大名所の一つになりましたな。
因みに三大車窓だけのことはあって素晴らしかったです。天気も最高でしたし。
しかし、天気で思うのは天気が良くても気候条件や雲の位置が微妙に違うので、絶対に全く同じ条件には二度とならないということですよな。
今日この日、この時間の景色と言うわけで。
途中に待避線無かったように思ったが、昔だともっと時間がかかっていただろうから、ここがネックだったでしょうな。
その後は吉松駅へ。ここで大部分の人は直ぐ来る特急に乗り換えのようでしたが、私は鈍行で。ここでは40分程度待ち。しかし、昼間から飲んじゃったためか、疲れたな。
久々にフルで列車なもんだから、調子に乗りすぎたかね。こっち来てから、主要駅までクルマで行くもので飲めませんでしたからな。
吉松駅にも国鉄時代の簡単な変遷が載った施設があり、それを見たりのんびりしていると、あっという間。その後は、隼人で乗り換えて鹿児島中央へ。
途中で鹿児島駅を通過したけど、鹿児島は新幹線が来て西鹿児島を鹿児島中央にして正解かもなぁ。規模的にも発展度合いも鹿児島中央の方が大きいですもんな。
今日は宿に帰って寝るだけなので、鹿児島ラーメンを食べてからビックカメラなどを散策。しかし、人口規模だと熊本の方が大きいが、商業施設とかは鹿児島の方が色々あるんだよなぁ。
20時頃に発の電車で川内へ。実は鹿児島に泊まろうと思っていて、ずーっと空いていたので高をくくっていたら、安めのところが全部満室で。。と言うわけで川内駅前のホテルにしたわけで。。本気出せば帰れるのだけど、夜に風景見えないしな。
ホテルは部屋に風呂が無いので格安ながら、温泉があるので、そちらに入り放題というところ。私的にはそれで問題ないし、駅から近いし、安いしで、値段を考えると満点なくらいですな。
夜は疲れたし、テレビ見るくらいしかやることも無いので22時過ぎには寝ました。
|