今日は朝風呂の後で、朝食後、出発。
まずは御朱印集めをしている家族のお供で愛国神社へ。ただし、ここではもらえないので引換券を。しっかり管理はされており綺麗でした。
続いて旧愛国駅へ。ここは初めてかもなぁ。旧駅舎には広尾線の記念館みたいなものもあって、中々でした。幸福よりは市街地にあって元々駅規模も少し大きかった模様。
しかし、広尾線も存在ならば日高線と繋げる構想だったそうだから、日高線廃線の年に来られたのは良かったか。
大正駅跡と大正神社へ。大正神社がこの辺の神社を管理しているようで、ここで愛国神社などの御朱印ももらえるそうで。
幸福神社も参拝しましたが、ここは無人で御朱印なども無し。
幸福駅にも行きましたが、良い意味で10年以上前に来た昔の感じのままでした。駅舎跡の中では一番混んでいたかな。
そのまま南下して忠類の道の駅と併設のナウマン象記念館へ。ここではナウマン象の化石がほぼ全身で出ています。寒冷期のゾウだとマンモスが有名ですが、日本に多く居たのはナウマン象だそうで。
ナウマン象だけではなく、新生代の生物などを中心に詳しい説明があり、昔の生き物と言えば恐竜が有名ですが、新生代後を扱っている点で比較的珍しい気が。
特に哺乳類では絶滅した種は、は虫類等に比べると少ないので、デスモスチルスとかナウマン象などの絶滅の記録は興味深かったです。
その後はそのまま野塚峠を通って帰ろうか、戻って道東道を帰ろうか迷いましたが、時間的に道東道の方がまだ早いので、戻ることに。途中は久々に帯広市街を走り、新得で遅めの昼食にお蕎麦。お蕎麦美味しい。
最後に新得神社へ。桜も見頃だということで。行ってみると高台にあり、山桜も満開。唯一言えば雨が降り出し、ちょっと霧かかっていましたが、それでもレンギョウの黄色と桜のピンクで綺麗でした。家族も御朱印ももらえて満足。
帰りがてら十勝のよりみち情報館でトイレ休憩して、高速で帰路。途中のPAは混んでいたので乗る前に空いている情報館寄って良かったかな。高速無い時代は良く寄ったところで懐かしかったです。今年のGWは悪天候予想してスタッドレスのままでしたが、帰りの峠では雪が降ってきたなぁ。
帰りに買い物して帰宅すると18時頃。
帰りに買い物してきたので、スーパーのお惣菜で夕食。今日はちょっと飲みました。
|