DIARY(F-15の支離滅裂日記)

F-15の支離滅裂日記へようこそ。内容もその名の通り支離滅裂ですが、時々、目を通していただければ幸いです〜。
なお、ダメな人間が更新しているため、
書いてない分の連続まとめて更新は当然として、
更新されない日や明らかなサボりで終わらせる日があると思いますがご了承下さい。
Monday, 29 May,2017
5月のプログラム。
全然日記の更新をしてませんでしたが、本当に5月は忙しかった。
GWの旅行、その後は自治会行事や連続での休出。帰ったら艦これはイベント中。
 
そして、今週は鳥取旅行と。
しかし、忙しくてGWの旅行なんかは遙か昔に思えてしまえるほどですけど、全力で当たれて、ほぼやり遂げられて満足のいく一ヶ月だったかなと思います。
 
鳥取は遠いので、日の長い今時期じゃないと活動時間短くなって難しいかなと思っていたのですが、本当に遠かった。片道6時間くらいかかった。
だけども天気も良かったし、島根と同じで10年以上前に行った旅行のやり直しと言いますか、行けなかったところに行けて満足でした。
今週後半から6月に入り梅雨入りもし始めると思いますので、しばらくはゆっくりしたいなと思います。実際、8月のお盆まで何も予定入れてません。
 
あまり進んでない電験の勉強も本格化しないといけないしな。
 
今週末は何も無ければ5月の休出分で3連休でゆっくり出来そうかなと思います。
徐々に日記の更新も進める予定です。引きこもりのターンというわけで。
艦これは最終日の出勤寸前の最後と思った出撃で最終マップをクリアしました。
 
昨夜は22時頃帰宅して、その後飲んでしまって寝たのは2時頃。今朝は12時近くまで寝ておりました。午後からもネットを見たりくらい。夕方はドコモショップへ。私のスマホは買ってから2年以上経っているのですが、妹が格安SIMの契約をしてセカンドとして使いたいとか言うので、この際だし機種変更しようかなと。
ショップで実物見ましたが、安いのはオンラインということらしいのでオンラインでSO-02Jを予約。あくまでスマホとして使うので実物見て見たが小さい方がいいなと思いまして。
それからなんで格安のに乗り換えないのかとか良く言われるのですが、私の場合は仕事でも使うし、災害時や通信障害時の事も考えるとやっぱり大手キャリアの方がいいかなと、そういう経費も含んでの費用と思って割り切っています。
 
夜は周辺機器とか、ケース類を別途注文したりしていると終了という感じです。
今日も何だかんだであっという間に終わってしまったなぁ。
 
疲れたので早めに寝よう。5月のプログラムは無事終了と。
Sunday, 28 May,2017
鳥取旅行〜砂丘〜浦富海岸〜津山。
今朝は6時半起き。朝風呂にも軽く入り、バイキングの朝食。
やっぱりホテルでゆっくり寝てご飯も食べると体力回復も早いなぁ。
ホテルは8時にはチェックアウト、今日はまずは鳥取城跡に向かいます。
 
鳥取城跡は市街地にあるので、直ぐ到着。ただ、道路上の駐車可の場所は8割くらい埋まっていた。ここも前回来たのだけど、時間が無かったのと当時は9月で灼熱の砂丘を歩いた後で散策する体力も無かったので、鳥取県立博物館しか入って無いのです。
と言うわけで、これまた山陰旅行心残りだったところの鳥取城跡を散策。
山にあるので、結構登りますが代わりに景色は良い。
 
天守閣は無いものの、天守台や石垣が残っており、特に石垣はかなりしっかり残っていて日本にここしか無い球状の石垣があったりで、中々面白かったです。天気も快晴だけども空気はスッキリしていて最高でした。
続いて麓にある仁風閣を見学。明治時代に建てられた洋館で名前は行啓の際に同行した東郷平八郎がつけたらしい。庭も綺麗でした。
 
その後は砂丘へと思いましたが、折角なので前回行ったものの隣にある県立博物館も見学。当時は学生で無料だったけど、今回は180円。
時間も限られているので、駆け足でしたが砂丘の成り立ちを中心とする自然科学や鳥取の歴史が記載されたブースがあり勉強になりました。しっかり見れば1日かかりそうなので、近くにあればゆっくり見るのだけどね。前に来た時の記憶が曖昧だけど、最初の方の砂丘の自然史とかは見た気がする。ただ、展示は新しくなっている感じで全体に明るく感じた。
 
これにて市内観光は終わり、10時前くらい。砂丘へ向かう前に安めのガソリンスタンド見つけたので給油したり、コンビニで飲み物買ったりした。
ガソリンはいつも帰り際に入れますが、昨日かなり走ったので砂丘などをドライブすると心許ないかなとも思ったので良かった。
 
鳥取砂丘は普段の日曜ではありますけど、観光地だけのことはあって駐車場に停めた時には空車が結構あったけど、昼過ぎには満車になっていた。
靴で行くと砂まみれになって大変なので、ドライブ用のサンダルを裸足で履いて砂丘まで。
前も砂丘に来た時には晴れていたけど、今回も快晴。日本海も見えて最高だ。
 
今回は駐車場との往復だけなのと、気候も良いので、前回出来なかったことを。
まずオアシスが干上がっているかと思ったら小川くらいの流れはあったので流れだしの場所と無くなる場所を見て見た。本当にわき上がってきて、しみこんで無くなるのですね。
因みに水質は良くはなさそうだったけど、ちょっとだけ舐めてみたら真水だった。
海に近いのに帯水層があるのかな。
 
続いて馬の背へ。オアシスから登ったので急斜面を登ったが、足が取られるし大変だった。
ただ、登って見る風景は最高。座ってお茶飲むだけで良い気分ですね。
前回は疲れて出来なかった日本海まで降りるというのもやってみた。
海まで降りて海も少し触った。昔、実家から海水浴に行っていたのは日本海なので、砂浜ということもあって場所は違うのに懐かしい感じがした。
 
また馬の背まで駆け上がり、休憩して駐車場へ。高低差が結構あるので日頃の運動不足で筋肉痛になるかも。
戻ると足を洗って、クルマを置いたまま徒歩5分ほどの砂の美術館へ。前に来た時には出来てなかったか、あっても時間の関係で見られなかったので。
中は砂の大きな立体絵みたいに砂の像が形作られており、今年はアメリカが舞台ということでアメリカの名所が砂で作られておりました。
 
敷地内の砂丘情報館は前もあって、近くの鳥取砂丘と書かれた石があり、これは記憶にある。石なので10年以上経ってもそのままで再会?出来てよかったかな。
 
駐車場まで戻る道中で鳥取梨ソフトとあちこちのお店で出されていたので、気になって買って食べたけどあっさりして美味しかった。
クルマに戻って、砂丘を後に。更にクルマを東に走らせます。
向かう先は浦富海岸。鳥取観光には必ず載っているのですが、同じく前回はクルマで無かったので行く方法も無くという訳で、行ってみたかったので。
 
丁度12時くらいだったので、まずは腹ごしらえという訳で、道の駅 きなんせ岩美へ。食べ物屋さんがあり、本当はレストランで海鮮丼でもと思ったら、かなり混んでいて待つようだったので軽食コーナーへ。すると数量限定のお刺身定食があと1食で残っていたので注文。地取りのヒラマサのお刺身と付け合わせてシンプルながら美味しかった。
 
お腹も満たされ、まずは山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館へ。固有種なども少なく、太平洋に比べると目立たない日本海ですが、日本が独特の自然風景を持つ元、つまり島国であるのは日本海があるからな訳で、容積は結構ある割に深海の水は入れ替わって無いなど日本海に関することが色々あって勉強になった。
 
その後は、クルマで県道155号を進み、浦富海岸を散策。途中は道が狭かったけどギリギリ離合できるくらいだったので、それほどストレスは無かった。
途中の鴨ヶ磯展望台などにはクルマを停めて、海岸に降りてみたが海も綺麗で山陰の松島と言われるだけはある入り組んだ地形がマッチして良かった。
時間があれば海岸の道を歩くのも良いのでしょうけど、砂丘も歩いたし疲れたので、ここまでで。しかしながら鴨ヶ磯だけでも綺麗でしたよ。満足。
駐車場に戻り、国道9号へ戻り。
 
バイパスがあるので鳥取市街までは直ぐ。ガソリンも入れたしすることも無いので、鳥取道へそのまま入りました。
鳥取道は智頭まで。最後まで乗ると戻る形になるので。
ここからは国道53号を津山まで。途中はループ橋があったりで、険しい峠を思っていましたが、線形は比較的良く快適なドライブでした。
途中は自衛隊の日本原駐屯地の横を通ったが、この前乗った74式戦車はここから来ていたのですよな。
 
津山には16時頃と比較的早く着いたのと、岡山3位の都市(岡山と倉敷は近いので実質2位か)と言うわけで、駅前まで混むかと思ったら思いの外、空いていたので、駅裏にある旧津山扇形機関車庫を見学。事前にしっかり予習してなかったので、遠目に見るだけかと思ったら津山まなびの鉄道館という施設に整備されており、更に日が長いのでまだ早いと思っていたら16時には閉まると言うわけで30分前に滑り込み。
 
前に足立美術館に行ったときに、ここをモデルに絵を描いている人が居て、見て見たかったのです。昔のSLを回転させるための施設ですが、中には引退したSLや気動車などが展示されており、また鉄道の歴史が展示されている施設もあったりで、面白かった。
終了の音楽と共に退出。駅も軽く見てから、国道を西に進み、道の駅 久米の里へ。
ここで少し早めの夕食に津山ホルモンうどんでもと思ったら16時でレストランは終了。。
津山は行ければくらいで、よく調べて無かったからな。でもま、車庫が見れたからいいか。
因みにこの道の駅は個人で作られたガンダムのモビルスーツが展示されています。
結構精巧な上に、全長7mと大きさもあって凄かったです。
 
その後は、お得意のコンビニで買い物して院庄インターから帰路。
しかし、中国道は高低差やカーブもキツイので全線80km/h制限だけど、新見付近は60km/h制限とかでビックリした。だけども交通量は無くって、本州の高速とは思えないくらい。前も後ろもクルマが居ないので、上り坂で減速してそのまま走ったりしても後続車に迷惑にならないとか珍しいな。
 
大佐SAで早めのご飯を食べたが、ホルモンうどん(焼きうどん)があったので注文。
ホルモン少なめで、食べやすい感じのホルモンうどんでした。
その後も休憩しながら、広島道〜山陽道と帰路。最寄りインターには21時前に到着。
 
広島道入るくらいまで明るくて運転しやすくて助かった。やっぱり日の長い時期は良いですね。
買い物などをして帰ると21時半くらい。思ったよりは早めに着いたかな。
 
これにて梅雨入り前の行事は全て完了。この後は、お盆の帰省まで予定は入れてない。
5月は出かけたりしすぎで本当に駆け巡るようだったけど、楽しい日々だったな。
夜は安着祝いで、2時近くまで飲んでおりました。
Saturday, 27 May,2017
鳥取旅行〜大山〜コナン〜ハワイ。
今週も休日出勤があって疲れたながら、今日は振り替えで休みで5月最後のイベント鳥取攻略。ただ、鳥取は遠く片道6時間半くらかかるので日の長いこの時期でないとと思って去年から時期を探っておりました。
 
最近の忙しさからの疲れはあるものの、一番は艦これが終わって帰ってからゆっくり休めるようになったのは大きい。
今朝は7時過ぎに出発。まずは、山陽道〜広島道〜中国道〜松江道と進み、三刀屋木次インターで降りまして、近くの道の駅さくらの里きすきで味噌味のしじみラーメンを食べました。
しじみ系のものって塩が多いので、ちょっと変わっているように思ったが、しじみの味噌汁があるくらいだからおかしくはない。しじみの出汁が出ていて美味しかった。
 
その後は宍道インターから乗って、米子まで。山陰道、国道9号とかも出雲から東はそれなりに交通量ありますよな。米子から大山へ。今日は寄るところ無さそうだったので、山陰のガイドにあった大山へ行くことに。ただ、山陰側は曇りがちで空は晴れ間があるものの、大山は曇りがち。それから半袖で来たけど、大山の駐車場は20℃以下で寒いくらいだった。山の上には雪もあるし、冬は雪に閉ざされるんだろうなぁ。
 
駐車場から大山寺と大神山神社奥宮までは散歩程度で行けるようなので、麓のネイチャーセンターを覗いてから、大山寺へ。山寺だけに味のある神社でパワースポット的な感じでした。更に登ると大神山神社奥宮があるのですが、途中に賽の河原があったので寄ってみた。大山が正面に見えて、霊場のような感じがするなぁ。
更に大神山神社奥宮の門は開く向きが逆になっている逆さ門と言われているようですが、逆に境外側が人間の場所で境内側つまり大山は神の地なのかなと思った。
 
こちらも山の中にあるのに規模も大きく、昔ながらの雰囲気で厳かな感じでした。大山の登山道も続いていますが、当然、そんな装備はしてないので帰りました。
 
その後は、大山の周りをドライブしながら鬼女台展望台まで向かいました。
日本海から雲が入ってきているのか、こちら側からは大山も綺麗に見えたなぁ。
蒜山へ着いたのですが、時間もないので特に観光はせず。また今度ということで蒜山インターから米子へ戻り。山陰道を東へ向かいます。
流れは良かったが交通量が多かった。
 
途中では北栄町の道の駅に寄り。隣にある青山剛昌ふるさと館へ。ここは昔、山陰旅行したときに北栄町の由良駅まで来たのですが、時間の関係で寄れなかったので。
去年の水木しげる記念館に続いてやり直しですかね。
しかし、コナンも長いですよな。今では長寿アニメの一つですよね。昔は蘭ねーちゃんでしたけど、今じゃ娘までいかないけど、こっちがおっさんですよな(苦笑)
コナンの由来とか、過去の青山剛昌作品の紹介などもあって面白かったが、子供連れなら館内のミステリーに回答出来るとマイスターになれるようなので、やってみたら面白いかもね。天気も回復してきて日も高いけど、出ると17時。何か疲れたと思ったよ。しかし、まだ鳥取は遠い。
 
その後、湯梨浜町では道の駅はわいへ寄りました。
ここは元々、羽合町という街があって、名前が同じということでハワイ風の道の駅となっています。因みに山陰道のPAみたいな感じで山陰道からアクセス出来ます。
ハワイ風のアイスなどもありましたが、土産は松葉ガニとか山陰風でギャップが面白かったです。
 
あとは日本海岸をひた走り、鳥取市に到達。ここでも道の駅神話の里 白うさぎへ。ここの白兎海岸は因幡の白兎伝説の地。道の駅から徒歩直ぐに白兎神社もあるので参拝もしておきました。海岸も砂浜で綺麗でした。
あとは鳥取市街に向かうところですが、途中は風が強めで砂がクルマにかかって凄かったなぁ。鳥取の人は強風の時には砂に悩まされたりするのかなと思った。
 
このまま駅前のホテルへとも思ったのですが、折角なので鳥取空港にも寄りました。
前に来たときの飛び立った地。
駐車場は無料で連休ではないので停められた。
 
最終便が飛び立ったあとだったので、半分営業終了状態ではあったが(到着便はまだある)、空港内を軽く見学。記憶もおぼろげで、中はこんな感じだったかなとか思った。
因みに昔よりもコナンが強調されており、中にはコナンの像があったりした。
 
空港を出る頃には日暮れ。今日の日の入りは19時頃らしいが、かなり疲れた。
駅前の駐車場へ停めてホテルへチェックイン。前に益田で泊まった時によかったので、同じ系列のグリーンホテルモーリスというところ。
チェックイン後は駅前の散策へ。鳥取駅は前に来たときに降りているが、直ぐに砂丘行きのバスに乗ったり、帰りも空港行きのバスに乗ったりでゆっくりしてなかったからなぁ。
 
駅周辺を散策して、夕食もどうしようかと思いましたが、疲れていたのと鳥取の特産品も思いつかず。唯一砂場カフェでもとも思いましたが、夜にコーヒーか。と思ってコンビニで買い物して終わり。駅のキオスクでは地酒を買いましたけども。
ただ、鳥取と島根は都道府県人口ランキングで下位争いとか言われていますが、駅前の雰囲気は松江の方が少し上かもなぁ。鳥取はコンビニも結構探したし。
あと松江は米子とかも近くにあるけど、鳥取は単独都市なのもあるかもしれない。
 
ホテルの部屋でゆっくりするともう20時過ぎ。大浴場があるので、ひとっ風呂浴びてスッキリしたら直ぐにおやすみ。
Monday, 22 May,2017
休出、艦これイベント終了。
今朝も工事で出勤なのですが、出勤前に最後の出撃。それも時間を取れるようにいつもより早めに起床。6時前から出撃していたが、道中上手く行かなかったり、ボスで上手く行かなかったり。因みに長門と赤城が大破やボス以外を狙ってくれて上手く行かなかったことが多かったなぁ。全く、連合艦隊と機動艦隊旗艦なのにどうしてくれる。陸奥と加賀はしっかりやってくれたがな。。
 
そうして、最後にこれで終わらなければ引退して辞めようと思って出勤前最後に出た時に、ダメかと思ったら北上さまカットインに、最後はベールヌイが連撃で思った以上にダメージをだしてくれて終わった。。本当に長かった。
これで甲は2つめか。しかし、本当に大変で掘る時間も無かったか。それでも長波に国後、占守に神威に嵐とかも手に入ったし良かったと思うか。
しかし、こんなギリギリでなぁ。
 
その後は出勤して工事の立ち会い。工事は慣れた業者さんながら難易度の高い工事だったので、色々あって出勤して良かったかな。
とはいえ、無事に終わって、定時に退勤。
長門、赤城は最後大破したので、23時間とかの入渠だけど高速使わないぞ。
少しは反省しなさい。と思うが、高速修復使わないってある意味でご褒美?なのかもね?!
 
これで帰った後の憂いは無くなったので、忙しいながら5月の行事も残りは鳥取旅行くらいで少ない。何とか乗り切ったかな。
とはいえ、疲れて今夜も飲まずに早く寝ました。逆に5月は酒代はかからず過去最低かもね。
Sunday, 21 May,2017
航空祭へ。
GW開けから運動会や点検日出勤で休みがない上に、梅雨前にということで寮の草刈りがあったりでホント疲れっぱなし。更に雨だと出来ない工事を明日入れてしまったので出勤なので今日が唯一の休み。とはいえ、トラブルが少なく毎日定時に近い頃に帰っており、周りも大変だからなという感じなのが幸い。
 
昨日は飲まずに艦これイベントをやっていた。ホント、イベントもこう忙しい時にやってくれるので、昼間は仕事で忙しく、帰ってからはイベントで大変だ。。
GWとかも出かけない人は暇でしょうけど、忙しいとこう重なって困るなぁ。
梅雨みたいに出かけない時期だと良いのだけどね。
 
今週、E5に進出。これまで全部甲で来ています。甲で無ければ、ここまで苦労しないのでしょうけど、久々に甲で行けそうなので、やってみたい。
昨日も飲まずにやっているが、翔鶴、瑞鶴も改装してないし、幸い那智、潮、木曽などは高レベルだけど、中々ボスを上手く倒せない。これで上手く行かなければ艦これ引退するかね。最近のイベントではこうやってラストダンスで苦労する記憶しか無いな。前回も最後に北上さまにカットインだしてもらえなきゃ終わらなかったしなぁ。
 
今朝はいつもの通勤と同じく6時前に起床。と言うのも近くの自衛隊基地で航空ショーがあるので。去年は代休を入れて出かけてしまったので、今年は代休も一週間ずらして来週にしたくらい。開始の時間はもう少し遅いのですが、一緒に行く後輩君が去年は遅めに行ったら順番待ちがあるイベントに参加出来なかったということで。
 
近い地の利を生かして7時半には入場待ちの列に並びまして。
9時ちょっと前には開場。航空ショーですが、陸上自衛隊や海上自衛隊も来ており、後輩君がしてみたかったのは戦車の試乗。と言うわけで、私も一緒に並んで乗車券をゲット。
その後は、会場内を散策して、ヘリの空中機動などを見ておりました。
ヘリでもUH-1みたいな輸送ヘリよりは、カイユースみたいな観測ヘリの方が機動性良いですな。
 
戦車の試乗は10時前くらいから。74式戦車だったが、90式は小学生くらいの時に北恵庭で乗っているので、74式に乗れて良かったな。
74式も古いながらも傾斜装置とかもあったりで佳作だと思うんだよなぁ。
 
その後は新田原基地からのF-15の空中機動や岩国基地からの米軍のF-16の空中機動を見学しながら、施設も見学したりで面白かった。F-15なんか実物見たのは相当久々かもしれないと思った。
 
天気も良かったので、空中機動している航空機も綺麗に見えてよかったなぁ。
大体の出し物は午前中に終わるので、昼前に帰路。来年はまた違った細かい展示とか見たいかな。徒歩で行ける範囲であるので時間も費用もかかりませんしね。また、航空祭の割には比較的空いていてほどよい。
 
帰ってからは艦これしていたが、なかなかクリア出来ない上に、何でかゲームでこんなに疲れて、さっきの現実の航空ショーは楽しくてで何か逆では?とか思いはじめた。
明日朝やってもクリア出来なきゃ引退しようと思った。
 
明日も仕事なので、22時頃まで艦これやっていましたが、その後は寝ました。
この日も夜までやったが、終わらなかった。
Monday, 15 May,2017
出勤日。
今日は朝もいつもより早めに出勤。
 
今日は点検日で出勤なのです。
全体につつがなく終わり、去年の秋の点検日に見つかった問題も工事されてようやく、去年のお盆頃からのトラブルが終わった感じ。
 
いつも点検日は時間がかかるので、早めに終わったとはいえ19時くらい。それでも今時期は日が長いので明るいのは良いですなぁ。
 
朝から晩まで仕事で艦これも全然進まず、運動会も出勤みたいなものだったので、ぶっ通しで明日から平日。
 
更に工事で来週月曜も出勤で、重なるなぁ。
体調だけには気をつけて過ごします。
Sunday, 14 May,2017
運動会。
今朝はいつも通りの6時前起き。というのも寮長に選出されてしまい、更に寮のことだけしていれば良いかと思ったら、同時に自治会の役員にもされてしまって面倒だけど仕方が無い。
今日は自治会の運動会があるのでその準備をするために朝も早くからなのです。
クーラーボックスに飲み物を入れたりして、出発。運動会会場には昨日に建てたテントがあるので、そこで準備。9時頃には皆さん集まり開会式。
 
その後は競技でしたが、運営側ということで私は出ずに運営役でやっておりました。
ま、皆さんも毎年のことなので慣れており指示を細かく出すとかは無かったですけど一応点呼取ったりで疲れた。無事に15時頃に終わったが、他の人が言うには自治会始まって以来という4位入賞だった。皆さんの実力ではあるものの、競技ごとの参加者オーダーは結構考えたつもり。得意競技に出てもらいですからね。体で働かない代わりに頭で働かないとね。最後は胴上げまでされてしまったしな。
 
その後は競技後の懇親会の準備に買い出し。準備の買い出しもしたけど、最近買い出し多いなぁ。17時前に終わったので18時からの懇親会まで一旦休憩。
しかし、艦これイベントはGW開けから始めたが、本当は比較的簡単なイベントと思うがこうリアルでイベント多すぎて大変なトライアル状態です。
 
懇親会でも4位入賞で良かったとかそういう話が多くて楽しんでもらえたようで良かったです。その後、クルマを返しに行ったりで風呂に入って帰宅すると21時。
明日も出勤だし、GW開けは休みが無い
Monday, 8 May,2017
GWの疲れを癒やす。
今朝は7時頃起きたが二日酔い気味だったので、二度寝。
そしたら疲れからか12時まで起きられず。。
ま、ゆっくり寝られた。天気は良さ目だが、引きこもり。
GWに全力で遊んだためか、燃え尽き気味かもね。
 
今日は一日ゆっくり出来たかな。来週は日曜は自治会の行事、月曜は電気点検で出勤と休み無し。再来週は日曜に近場の自衛隊基地のお祭りがあるので見に行く予定で月曜は出勤の可能性あり、5月最終週は土曜に代休だけど鳥取にお出かけの予定とまぁ毎週忙しそうです。
 
艦これはイベント中ですけど、GWはお出かけで遠征はスマホから時々出せましたが、攻略は出来ず。今日は少ししましたが進まず。。いつも思うけどGWやお盆とかは進まないのですよなぁ。出かける用事のない人だと格好のゲーム日よりでしょうけども。。
更に燃え尽きの気分もあって余計に進まない。本当に引退かもなぁ。。
 
あと、最近はまっているというか個人的にブームなのが、wikiで過去、それも自分が物心つく頃〜もっと前の生まれる前の頃の歴史というと大げさですけど流行り物とか世の中の事件とかを調べるのが面白い。ただ、面白さだけでなくって昔は今では当たり前なことでも当時は知らなかったためにとか発明、開発されず有効な手段がなくって起こった事故とかもあったりで、勉強にもなる。そう思うと過去の様々な結果によって今の安全は保たれているんですよね。
 
久々に長期旅行&ゆっくりしたかな。とはいえ、休み慣れで出勤したくない気もあるけど、働かなくてはね。
明日から頑張りますか。ではでは。
Sunday, 7 May,2017
のんびりのGW後半。
昨日の夜に無事に帰宅しております。
天気も恵まれ、家族旅行、その後の一人旅共に行きたいところにも大体行けたしで、満足できました。特に帰路は渋滞もはまらず、予定より早めに到着出来ました。
 
昨日は22時に寮に着いて、洗濯をして23時には寝ました。
ただ、疲れすぎで逆に眠れず8時まで何度か起きた。起きてからも何か気怠い。
午前中は洗濯の続き。今回は3泊中一回も洗濯しなかったので溜まっている。
寮も帰省している人とかも多いので洗濯機なども空いているので靴とかも洗った。
 
午後までパソコンのアップデートやらなどもしつつ、部屋でのんびり。
夕方に買い物などに、久々に近所のスーパー行った気がした。
 
16時頃から買って来た愛媛の地酒などを飲んだくれておりました。
今日が一番ゆっくり出来たかもなぁ。
夜は撮ってきた写真などを見つつ、0時頃まで起きておりました。
Saturday, 6 May,2017
GW旅行〜室戸岬〜帰路。
今朝も6時起き、やっぱりホテルでちゃんと寝ると回復も早い。
大浴場は夜だけなので、軽くシャワーを浴びて、朝食バイキングへ。今日はビジネスホテルなのでパンやサラダの軽めの朝食でしたが、卵料理とかもあって満足。
ギリギリで取ったので喫煙室だったけど、あまり臭くなくて良かったなぁ。
 
朝は駐車場8時半解錠だそうですが、朝食後、やることもないので早めに出発と思い、8時には解錠してもらい出発。
 
途中は朝早いので開いてないということと、何だかんだで室戸岬は遠いので道の駅で休憩したくらいで、あとは一路室戸へ。
 
道の駅キラメッセ室戸で、休憩と鯨館を見学。鯨漁で栄えた頃の話や鯨漁の方法などを軽く見学しまして、室戸市街では室戸の三寺のうち真ん中にある津寺の愛称がある津照寺へ。一日1寺は行けなさそうだけど、この後、東寺の愛称のある最御崎寺にも行くので2つか。本当は西寺である金剛頂寺にも行きたかったけど道路から離れており、こんななんちゃってお遍路(お遍路どころか寄っているだけ)が気軽に行くには難しく断念しています。
 
竜宮城風の長い階段と赤い門構えがあり、上からの景色が良くってこれからの室戸の景色を期待させてくれました。
市街からは室戸スカイラインへ。途中はどこまで登るのという感じですが、室戸岬側に入ると展望台が。ここから見る景色は将に絶景。
室戸岬は高低差があるのですが、下では散歩も出来てこうやって上では景色も良く、同じ四国でも佐田岬や足摺岬とは違った感じでした。
 
天気も曇りがちながらも、晴れ間もあり、何よりガスが掛かった感じではなく見通せたので何よりでした。また、天気は室戸岬が最も良く、北に行くほど悪目でした。私の観光ルートとしては最良でした。
展望台を見学後は最御崎寺を見学。駐車場に停めてまずは似たような経路で行ける室戸岬灯台へ。灯台からは展望台より少し標高が下がった景色が見えて、それでも綺麗ではありますが、展望台からの方が綺麗だったかな。
その後は少し脇道に入ると最御崎寺の境内へのルート。
 
境内はかなり広く、空海が室戸岬で修行したということで、ゆかりがあるとのことで門前には空海の像もあり、境内も結構広めでその他の施設も多く、境内もこんな最果てではありますがかなり立派でした。
その後はスカイラインを降りて国道55号へ戻り。室戸岬付近には多くの駐車場があり、GWでもここまでは遠いのか空いており、直ぐに停められました。
停めてから周辺を散策。まずは真ん中にある中岡慎太郎像を見学し、裏にある展望台を登って見学。室戸はあちこち入れるので回ると違う景色が見られて面白いですけど、歩くので疲れますな(ダメ人間)
 
その後は、駐車場を渡って波打ち際へ。山口も太平洋は無いので太平洋ぜよという感じでしょうか。ダービタイトと言われる独特の岩が景観を作り出しており、波打ち際を散策すると楽しかったです。波打ち際をこうやって歩ける岬という点は足摺岬とかと違いますよな。30分ほど散策して室戸岬を後にして、近くの御厨人窟へ。ここは空海が修行したという洞窟があり中から見る海が綺麗とのことですが、崩落の恐れがあるため今は入れないということで残念。続いて室戸世界ジオパークセンターへ。本当はこっちから見た方が良かったのかもしれませんが、ルート上、逆になってしまったな。
 
中は室戸岬だけではなく、四国全体の地形などの由来などのことが書かれており、勉強になりました。あとは途中の道の駅などに寄りながら、帰路。途中は海沿いながら線形は良く、景色も綺麗で良いドライブとなりました。
唯一、ご飯を食べる場所が無かったので、コンビニ弁当になってしまいましたけども。
それから道路沿いに八十八ヶ所の薬王寺があったけど、通り過ぎてしまった。。
途中からはバイパスなども快調でしたが、徳島に近くなると交通量も増えて流れが悪い時もありましたが、これはGWでなくてもそうでしょう。
 
帰りは最短ルートで帰る予定なので、高松道から瀬戸大橋を渡ります。
徳島も観光したいけど、また今度で。一番遠い室戸岬にも行けたし満足。
徳島県庁横から、徳島駅前を通って板野ICへ。途中で給油したが、高知より徳島市街の方が安かったな。インター入る前にいつもながらコンビニで買い物して準備万端。
高松道も途中で流れが悪目になるところもありましたが、概ね流れは良く、津田の松原SAで早めの夕食に徳島ラーメンを食べたが生卵との相性も良く、美味しかった。
瀬戸大橋も渋滞は無く、途中で高松市を通過したので四国の四県庁所在地を全部通ったな。
 
山陽道に入ってからは対向車線の上り線は混んでいたが、下り線は流れが悪くなることはあったものの、概ね流れは良かった。
福山SAで休憩して、再度、尾道ラーメンを食べて、ひたすら帰路。
連休後半ということもあり、インターごとに乗るクルマよりも降りるクルマの方が多いようで山口に向かってどんどん空いて行った感じだった。
 
最寄りインターへは22時前。
帰宅してから、安着祝いをして寝たのは2時頃。渋滞には初日の広島空港行くときだけで後は全部回避出来たなぁ。
 
天気にも恵まれ、また、途中は運にも恵まれ、家族旅行もその後の一人旅も行きたいところを全て回れて満足のGW旅行でした。
Friday, 5 May,2017
GW旅行〜松山城〜空港〜高知。
今朝は朝一で向かう松山城ロープウェイが9時からということで、それほど早くなくても良いので、6時過ぎに起床し、7時過ぎに食事に。
今日は東急系のホテルだけあって、同じビュッフェでもかなり種類が多かった。
 
その後は8時過ぎにちょっと早めですが、チェックアウト。ただ、荷物は預かってもらい、クルマも停めたまま。
松山城ロープウェイ乗り口までは徒歩10分ほど。行くと9時前でしたが、もうやっていて、更に少し並んでいました。そのままチケットを買って行きはリフトで登り。
今日も曇りとかの予報でしたが、快晴で行楽日和。登ると直ぐに松山城天守閣へ向かいましたが、この時間で既に10分ほど待った。
それでも行列ではありましたが、入場制限もあってかそこそこの混雑で中を巡って、最後は天守閣も見学。降りる頃には入る方は1時間近く待つのでは。。というくらいの行列でした。
 
その後は、松山城の入り口で瀬戸内海を見ながら休憩して、帰りはロープウェイで下山。帰りも空いていましたが、登る方はリフトやロープウェイに乗るにも並びチケット買う段階でも並んでいて大変そうでした。
今回は何だかんだで混雑を全部上手く回避出来ホッとしました。特に家族は飛行機の時間もありますのでね。
時間もあったのでホテルの前を通り過ぎ、萬翠荘へ。横を通り過ぎた坂の上の雲記念館にしようかとも思ったのですが、こっちが良いとのリクエスト。という私も前回来た時に行ってないので丁度良い。
 
フランス風の建築様式の洋館で、大正時代に建てられて様々な名士が集まったところだそうで。庭や木々も綺麗に整備されていて、中には松山の近代史のパネルもあって勉強になった。見終わるとそろそろ良い時間。更にホテルへの道すがら坊ちゃん列車が通り掛かって見られて良かったかな。
 
ホテルからクルマを出して、空港まで。松山空港は市街から近くて30分程度で到着。渋滞も無かった。駐車場が混んでいて入るのに15分くらいかかったけど、余裕見ていたので入ってからも時間は十分。まずはお土産の買い物。ANA Festaがあるので松山土産を購入。という私も現場に配る分や、今回は明日も追加で有給にして経理が閉まらなくて迷惑を掛けるので、総務課用にも追加でお土産を買っておきました。
家族も色々買っていました。
 
それから地酒も一本。松山は昨日の夕食の話じゃないけど辛口であっさり系のお酒が多いようだった。人気の物を2本、父親と一緒に買いまして、帰ってから開けることに。
 
お土産も買って、預け入れ荷物も預けまして(預け入れも空いていた)、身軽になったところで昼食。宇和島料理は昨日食べたので、今日は麺類で鯛塩ラーメンや炊き込み式鯛飯、八幡浜ちゃんぽんなどを。特に父親は来島海峡SAのレストランにあった鯛塩ラーメンが気になっていたそうで、食べられて満足だそうで。
私も二種類の鯛飯を味わえて満足です。
 
食事後に展望デッキへ。松山空港は無料でした。
大阪までとかの便だとプロペラ機もあったりで、大きさも色々でした。
そうこうしていると13時半くらい。本当なら見送ってもと思いますが、今回は年休をもらって更に私は旅を続けるので、空港ではありますが珍しく家族に見送られて松山空港を後に。因みに家族はもう松山空港も来ないだろうと土産物屋などをもう一周して手荷物検査を済ませて帰路へ。ほぼ定刻で帰ったとのこと。
 
空港からはまた、一人旅。今日の宿こそ取ってありますが、基本的に自由なのでこれはこれですかね。松山から室戸岬を目指します。
ルートを色々調べたら松山〜高知市内〜室戸が最短なようだったので、そのルートで。
空港から松山環状線を抜けて国道33号へ。
しかし、高知から徳島までは国道55号で徳島〜高松〜松山は国道11号なので、ぞろ目国道で県庁所在地一周出来るのですよな。更に今回は徳島も通るし、高松も高速で横(市域)を通るので全県庁所在地通過するのですよな。
 
国道33号は線形はそれほど悪くないながらも、両側は山脈でコンビニなども少なく、将に峠道。四国は山が急峻ですからね。しかし、川に沿ってで景色も良いので四国らしい景色を満喫。高知市内では実は後から見ると早かったと思うのですが、事前にあまり調べておらず、私の古いナビではばか正直に国道32号の中心部ルートを取ったので、中心部で少し混雑。でもま、久々に高知中心部を車窓とはいえ見られてよかったかな。
 
その後は国道55号へ。途中は高規格道路があって、予定より早めに暗くなる前に宿のある安芸市には到達。ホテルにチェックインしたが、疲れもあって外出する気にならなかったのと最上階にレストランがあるというので、そこで食事。
とはいえ、釜揚げちりめん丼というちりめんたっぷりのB級グルメの丼があったので注文。あっさりしており、疲れた体に優しい味。鰹のたたきもついており、こちらも美味しかった。本当なら生ビールでも一杯というところですが、本当に疲れている時にはシラフの方が疲れが取れるので我慢。
お風呂も大浴場があるので、そちらで入って部屋に戻ると21時近く。運転で疲れたのもあって、寝ました。
 
因みに明日は天気予報で天気がイマイチな予報だったこともあってか、渋滞は今日がピークで神戸淡路道始め、本四道路は全部渋滞が酷かったようで、結果論でもありますが今日一泊して正解でした。
Thursday, 4 May,2017
GW旅行〜しまなみ海道〜道後温泉
今朝は6時前起きで顔を洗って、7時から朝食。ブッフェでしたけど一通りあって満足。
朝食後は8時前に出発。国道2号から新尾道大橋へ。通過後は大浜PAで見学。
5分ほどの待ち時間でPAに入れて良かった。。橋の下を見られるのはここだけですので。
 
その後は因島で降りて因島水軍城へ。
これまで私も行ったことが無いところで、村上水軍の城です。
山の上にあって、見晴らしも良く、城の中は簡単な史料館のようになっていました。
駐車場も近いところに停められて良かったです。
 
続いて大三島へ行き、大山祇神社へ。ここだけは混雑で駐車場に入れるのに30分くらい待ちまして、その後に参拝、見学。そういえば四国って八十八ヶ所みたいに寺は多いけど意外と神社ってあまり見ませんよな。
その後は道の駅 多々羅しまなみ公園へ。駐車場が広くて混んでいたけど停められた。
ここで昼食と橋の眺望を見まして。
昼食は今治の焼き豚玉子飯を食べましたが美味しかった。外のフードコートで食べたのですが、GWでも早く出てきて、天気も良いので外で食べましたが気分も良かったです。
横ではしまなみ海道はサイクリングロードが並走しているのでサイクリングしている人も多くて気持ちよさそう。
 
あとは村上水軍博物館も見ようかと思っていたのですが、水軍城にも資料もありましたし時間も押し気味でしたので、来島海峡SAで休憩と展望を見てしまなみ海道を後に。因みに来島海峡SAにはスムーズに入れて、父親が鯛飯を食べたいということで鯛飯弁当を買ってクルマで食べてみた。炊き込み式の鯛飯でしたが鯛の出汁がきいて美味しかった。
因みに愛媛の県魚は鯛だそうで。
 
今治に上陸後は今治城を見学へ。駐車場は停車可の道路に停められました。
今治城は前に来たことがあるが、その時は夜も運転しっぱなしで疲れていたのと天気もあまり良くなかったので城からの眺望も良かったです。今日は天気が良いのでどこに行っても景色がいいですね。
それから藤堂高虎が作っただけのことはあって比較的近世のものだけど、防衛的に良く作ってありました。また、天守閣の工法は作りやすい工法で以降の城はこの工法だったとか。
 
城の後は、今治タオルの歴史もわかるテクスポート今治へ。
ついでに買い物しましたが、母親と妹が色々買っていた。
あとは一路、松山へ。国道196号で海沿いを走行。渋滞はありませんでしたが、途中ちょっと混雑目で流れが悪い時はありました。
松山には18時頃着。中心部にあるホテルの駐車場へ停めて荷物をホテルに置いたらタクシーで道後温泉まで。どれだけ混んでいるか分からないし温泉入るのには時間がかかるので松山観光のうち、道後温泉だけは今日のうちに終わらせる予定。途中の道路が混んでいたので普段よりも時間がかかったと思うが、話し好きの運転手さんだったので面白かったが、かなり早くからメーターを押してくれて申し訳ないくらいだった。広島に続き愛媛もこういう運転手さんが多いのかな。
 
どれだけ待っても入るぞという気概で行ったら40分程度の待ち時間とのこと。並んで待っていて順番になったときに運良く霊の湯の個室が空いて案内係の方に如何ですかと勧められまして、特に両親が即決でOKとのことで、こちらへ。でもこっちだと霊の湯も入れるしゆっくり出来る。と言うわけで今回一番のラッキーで3Fの霊の湯個室へ。まずは浴衣に着替えて霊の湯へ。こっちは霊の湯の人しか来ないので空いていたので、ゆっくり道後温泉を満喫出来ました。体も洗ってスッキリ。
続いて玉の湯へ。こっちは混雑でしたが、入場制限もしているので満杯という感じではありませんでした。とはいえ、混んでいてゆっくりという感じでも無かったので、見学みたいな感じで入って終了。
 
その後は部屋に戻って、涼みながらお茶と坊ちゃん団子を楽しみ、トータル1時間ちょっとほどで出る時間。帰りに夏目漱石ゆかりの坊ちゃんの間と天皇が来た時に使ったと言われる又新殿を見学し、道後温泉を後に。あとは少し遅くなりましたが周りを散策し、じゃこ天をつまみに地ビールを飲んで良い気分、特にピリ辛かまぼこみたいなのが美味しかった。そのまま商店街を通り抜け、道後温泉駅を軽く見学しホテル前までタクシーで。
ホテルは大街道入り口なので、何かあるだろうと思っていたのですが道後温泉で予想外に時間が掛かったため、戻ると21時前。お食事処とかもほとんど閉まっていて、困ったなぁ。。と思っていたら、明日空港で行く予定だった宇和島料理屋さんが近くに。そしてまだ開いている。どうやら最近、こちらにも店を出されたようです。
 
この時間でもGWなので3組ほど待ちがあり、21時半がラストオーダーなので、もしかしたら入れないかもと言われましたが、21時過ぎくらいに入れて、宇和島風鯛飯を注文。
宇和島風の鯛飯は生の鯛のお刺身をご飯に載せて食べる方式の鯛飯で愛媛県南部の鯛飯だそうです。愛媛の辛めの地酒と甘めの鯛や出汁が良い感じ。よくお酒は地の物と合うようになっていると言いますけど、どこに行ってもなるほどと思いますね。
 
食べ終わると22時。今日は朝から晩まで疲れましたが、道後温泉ではまさかのラッキーだったし、最後は鯛飯も食べられて満足でした。
 
ただ、部屋に戻ってからも夜遅くにご飯を食べたこともあり、胃の調子がイマイチな上、寝付きが悪く、寝られたのは0時頃でした。
Wednesday, 3 May,2017
GW旅行〜迎えと尾道へ。
今朝は6時前起きといつもと同じ時間に起床。
いつもと同じ時間に起きると体が楽だ。とはいえ、最近日が長くなってきているためか、若干不眠気味なんですけどね。
 
渋滞を見越して7時過ぎには出発。山陽道経由で広島空港まで。
広島インターを過ぎたところから渋滞でしたが、30km/hくらいで動いてはいたので高速のまま。数年前に同じようなコースで国道降りたら国道も渋滞で大変だったので。
高速の方が停まるまで行かなかったですし、線形も良いので酷くなければ乗って居た方が早い。
 
空港には2時間近く前に着いたが、近くの駐車場に停めようとしたら1時間近く待たされて結局到着30分前くらいになった。
広島空港ではゆっくり出来ない運命なのかもね。
とはいえ、前回と違って時間は多少あるので、空港内を見学。そうしていると家族の乗った飛行機がほぼ定時で到着。
 
今日は尾道に行きますが、尾道で尾道ラーメンを食べたいというので12時頃でしたが、出発。国道で尾道まで。途中のバイパスからの出口で混みましたが、13時半頃には尾道駅前に着。駅前駐車場は満車だったけど、契約ホテルに宿泊すると言ったら停められた。
 
ホテルに荷物を預けて駅前のラーメン屋さんへ。時間がずれていたこともあってか、直ぐ入れて比較的あっさり目の尾道ラーメンで満足。
その後はタクシーで千光寺ロープウェイ入り口まで。タクシーはここも広島だからか(前に広島行った時にこうだった)、メーター前に上げてくれたりで親切でした。
ロープウェイは混んでいましたが40分ほどで乗れまして、展望台から瀬戸内海を見学。天気も良くって最高でした。下山は文学の小道を徒歩で。途中は天寧寺の三重の塔もじっくり見られたかな。
 
下りてからは、海沿いを駅前まで。海沿いには向島までのフェリーというかはしけの乗り場があったけど、これが日本一短い航路とかあって100円とかだから時間があれば乗って向島を散歩とかもいいかもね。
駅に戻って、駅前の居酒屋で取りあえず乾杯。
ただ、翌日からも長時間運転もありますし、最近の旅行では飲み過ぎて体調不良とかも多いのでかなりセーブして、20時頃には終了。ホテル帰る前にコンビニで買い物したが、コンビニ駐車場も各地からのクルマで混んでいた。これから次の目的地に走るみたいな人もいたが、お疲れ様です。
 
ホテルに戻りシャワー浴びると21時でしたが、疲れており直ぐ寝てしまいました。
Monday, 1 May,2017
GWの週へ。
今日から5月。今日は祝日じゃないので、GWが休みの人でも出勤の人も多かったのではと思います。
今朝は9時頃まで布団でうとうと。今日は二日酔いではない。
朝食と昼食は昨日買った弁当など。
 
今日は部屋の片付け、それも結構大規模なものと、衣替えの時期なので、古いものは捨てることに。服を減らしていかないとね。
 
それからGW中の観光地の調査など。今回は5/3に家族を広島空港まで迎えに行って、尾道観光。次の日はしまなみ海道を通って松山まで。5/5に松山空港に家族を置いて、普通ならこのまま帰路ですが、今回は一人で更に高知に向かい一泊。そして室戸岬を見て帰ります。最終日は深夜になっても帰る所存。因みに5/8まで休みなので、日月はゆっくり休みます。骨休めの日もあって、観光も全力でいけますね。
 
ドライブだけの長期旅行って久々な気がするな。
 
と言うわけで、GW中の日記は更新しません(後から更新)ので、悪しからず。
 
それからふと気がついたらカルソニック最終売買日が明日でした。もう売っているし関係無くなってしまいましたが、本当に市場からも消える訳で。
ちょっと思った訳で。
 
明日は今週唯一の出勤。月初なので色々と締めないといけませんし、これから旅行の荷造りもしないといけませんからね。
とはいえ、一日なので何か半分GWのような気分。あとは休み中トラブルが無いことを祈りましょう。
prev. index next
ホーム What's New ● 日記 by F-15 日記 by tomgo 掲示板 PCゲーム感想 ゲーム研究室 コラム
クルマ フォトギャラリー プロフィール リンク集

Last updated: 2025/7/22