今日も朝は6時から朝食。7時頃にチェックアウトをして、荷物は一旦ホテルに預けて出発。
タクシーで東寺まで。東寺は私は初、駅から近いので、いつか行けるだろうと取っておいたのですが、フライトの時間までで観光して戻れるということで今回行くことに。
行きは南側の陸橋からの眺めが良いとガイドにあったので、付近までタクシーで行ってもらい、見物。有名な五重塔がきれいに見えました。
南門から入場し、大師堂周辺を参拝。
松江の寿蔵碑のような亀の上に碑を乗せたような像があったのはなんか不思議な気がしました。
五重塔周辺も見学。入り口からのところも五重塔が映えました。
五重塔内部も期間限定で見学可能でしたので、中も見学しました。
あとは金堂と3Dで有名な講堂とも見学。
宝物館もセットの券でしたので宝物館内も見ましたが、五重塔は高いので何回も落雷で焼ける度に作り変えられており、不屈の塔だなぁとも思いました。
最後は東寺観智院を見まして、北総門から出ました。
ここで飛行機に乗って帰る家族とはお別れ。私も一緒に帰ろうかと思ったりもしましたが、せっかく久々の京都で天気も良いので、まだ観光を続けることに。
なお、後から徒歩で京都駅に着き無事に空港に到着し、フライトも予定通りだったとのことでした。
私は観光ガイドにあった六孫王神社に参拝。池もあり境内もまずまずの広さでしたが、静かで逆に良かったです。
その後は東寺観光コースは終えて鉄道沿いを歩きつつ梅小路公園へ。
中は子供連れの皆さんが遊んでおりましたが、ベンチからは京都線と山陰本線に新幹線と様々な電車を見ることができ、ベンチでゆっくり見ている方もいました。
途中には市電広場もあり、軽く見学した後は目的地の京都鉄道博物館へ。
来たいとは思っていたのですが、京都駅に近いからとか、雨の時にとかという、いつでも来られる感があって行っていなかったのですが、半日で東寺の後ということで工程に入れました。
まずは色々と気になる展示がありますが、お昼でお腹が減っているので昼食へ。入って直ぐのところで駅弁販売があったので購入。ただ、食べられる場所が少なくて休憩所として開放していた会議室まで結構歩きましたけども。列車内で食べられるところもあったのですが、連休ということもあり満員でしたので。
休憩所で昼食と歩いてきた疲れを癒して、見学へ。まずは屋内と思い鉄道の歴史のところから見ましたが、舐めてました。
休憩を取りながらでも15時くらいまで掛かってもまだ全部見られず。屋外も戻ってみたり、2階も展示が沢山あるので、そこもと見ましたが何とか展示は見られたもののジオラマ館などのイベントは見られなかったなぁ。ただ、閉館間際までおり最後は子供連れの方々が帰られたようで運転シミュレーターとかは少しできましたけども。
屋外に出るとSLの車庫入れをやっており、これも見学。最後までいると良いこともありますね。お土産を少しかって梅小路京都西駅より京都へ戻り。新幹線の時間が微妙だったので一本見送り、代わりに気になっていた立ち食いうどんのお店で夕食と土産を買い物。
最後に泊まったホテルに荷物を預かってもらっているので、受け取りに。
あとは新幹線で帰路。丁度、新山口に止まるのがなかったので一旦、広島行きに乗り広島で乗り換え。自由席なので広島行きの方が一般的に空いており、こういう乗り換えもあり。
とはいえ広島からもほぼ満席で、新山口ですごい人が降りたので改札まで時間が掛かりました。
その後はクルマを取って帰宅。
結構遅くて20時くらいになっていました。
家族は飛行機は定刻で、17時くらいには着いたそうで。
無事に半分観光のような納骨も終えられてホッとしました。
|