DIARY(F-15の支離滅裂日記)

F-15の支離滅裂日記へようこそ。内容もその名の通り支離滅裂ですが、時々、目を通していただければ幸いです〜。
なお、ダメな人間が更新しているため、
書いてない分の連続まとめて更新は当然として、
更新されない日や明らかなサボりで終わらせる日があると思いますがご了承下さい。
Monday, 27 November,2023
ごみ捨て他
昨日は23日も休みで飲んだりで最近飲んだくれていたためか、飲み疲れで比較的早く寝てしまい、9時くらいには起床。
 
朝食後にごみ捨てへ。瓶とかが出たし。
清掃工場が近いので、持って行った方が早いので。
 
あとは帰りに買い物して帰宅。
11月はお出かけ多かったですが、12月は帰省以外は遠出ない予定ですね。ま、例年12月入ると寒気も入って寒いしで2月くらいまではゆっくりという感じでしょうか。
 
今週後半には師走入りですかね。
Sunday, 26 November,2023
近所で紅葉狩り。
今日は午後から出かける予定なので、昨日もそれほど飲まず、午前はゆっくりしておりました。
 
午後からは維新百年記念公園へ。
街中なのでまだ紅葉しておりました。
特にメタセコイヤ並木の紅葉が綺麗でした。
2時間弱くらい散策して帰宅。
 
明日は何も予定がないので、久々にゆっくり飲みました。
Thursday, 23 November,2023
勤労感謝の日。
休出の可能性もあったのですが、結局休みということになり休みでした。
 
月曜までお出かけで疲れたので、昨日はお酒も飲んだものの早めに寝て、今日はゆっくり寝ておりました。
祝日って日曜と違ってテレビも見たいのやってなかったりなので、撮りためたものを見たりなど。
ゆっくりした一日でした。
Monday, 20 November,2023
帰路〜松山城と梅津寺駅。
今日も7時には朝食。平日なので窓の外は通勤通学の人が多い感じですね。
 
食後はチェックアウトしてクルマに荷物を移動。ホテルの人には昼くらいまで停めてもOKをもらっていますので、停めたまま徒歩で松山城へ。こちらも久々に再訪。
 
平日の朝ながら、それなりに人はいました。
今日は寒気も抜けて暖かめ。今日も晴れです。
 
そのままクルマに戻って、梅津寺駅へ。
ここは伊予鉄の駅ですが、ドラマの東京ラブストーリーの最終回の収録場所だった駅です。
ドラマ自体は私はまだ子供だったし見てませんが、海に近くきれいだろうと行ってみることに。
駅は無人ですが比較的駅舎は新しめで綺麗でした。海はすぐそこで下灘とは違って同じ高さで目の前という感じでした。
ベンチで眺めているとゆったりした時間でした。
 
あとは八十八か所の太山寺にも久々に寄ったりして帰路。帰りは瀬戸田PAで遅めの昼食を食べて、ひたすら山陽道で帰りました。
家には19時くらい。国道降りてから少し混んでいたので。11月は京都に四国にと出かけましたな。京都は暑くて、四国は寒かったですけどね。
 
明日からは普通に一週間ですね。
Sunday, 19 November,2023
マイントピアと道後温泉。
今日は朝食後に7時には出発。
 
前回閉まっていたマイントピアに行きますが、早かったので八十八か所を少し周りながら、向かいました。
 
マイントピアの駐車場が混んでいるので施設も混んでいるかと思ったら温泉に入る人が多いのか、銅山跡とかは空いていました。
 
銅山跡へはトロッコ列車で向かいましたが乗車時間は5分ほどでしたかね。
掘るものが石炭か銅かの違いで炭鉱にも近い感じでした。
帰りは徒歩で景色を見ながら。紅葉も昨日からの寒気で進んでおり、晴れており気分もよい感じ。
他にも前回は中は見られなかった旧端出場水力発電所内部も見られたし、満足でした。
 
出ると昼近く。昼は高速で松山に向かう途中の石鎚山SAで焼き豚玉子飯を食べまして。
因みに今回もドライブパスなので四国内は高速乗り放題です。
 
松山市内では第48番札所 西林寺と久々に石手寺を見学。石手寺は今回も混んでいました。あと前回は入らなかった洞窟なども入ってみましたよ。
 
その後はホテルにクルマを置いて、チェックイン。路面電車で道後温泉へ。
道後温泉では伊佐爾波神社や湯神社を久々に参拝し、まだ工事中の道後温泉本館を外を見学して、飛鳥の湯へ。
今回も大広間でゆっくりする予定。昨日は部屋のお風呂が色々あったので、今日は温泉でゆっくり。体も温まりました。
上がってからはお茶でゆっくり最高ですね。
寒いのも温泉には良い感じだったかも。
 
出てからは松山といえば鯛飯というわけで宇和島風の鯛飯を食べました。今日は地酒も一緒に。
体も温まり、お腹も満たされたので帰りは大街道まで出て、前に行ったゲーセンでバリィさん財布などをゲットしたりして遊びましてホテルへ戻り。
なんとホテルのフリードリンクでお酒もあったのでもう少し飲んでしまいました。
 
部屋に戻ってからは温泉にも入ったので、歯を磨いて寝ました。
Saturday, 18 November,2023
久々の四国旅行〜極寒のしまなみ海道。
先週一旦休みを経て、今週は再び旅行へ。
今回はクルマでの旅行です。山陰か四国か迷ったのですが、四国に行くことに。
 
朝は7時頃出発。
しかし、今季一番の寒気が入っており、山陰側は雪だったようなので、結果的に四国で正解だったかもですね。とはいえ非常に寒く、途中は雪や雹のようなものが舞ったりもありました。
 
途中休憩しながら、しまなみ海道には10時半頃。まずは生口島の耕三寺へ。
私設のお寺ではありますが、実業家の方が作られたということもあり内部は様々な施設があり豪華な感じで洞窟や未来心の丘という大理石の丘なども。大理石の丘はなんかお寺というよりどこかの美術館のような感じでした。
 
お昼は道の駅 多々羅しまなみ公園のレストランにて。お刺身と鯛飯が美味しかったです。
 
あとは来島海峡SAで景色を久々に見たりして今治市街へ。来島海峡とかは風が強くてクルマが横揺れしたくらいでしたよ。
今治では今治城を久々に見学し、今治タオル 本店も久々に見学。
日が短いので、ここで日没。
今日は土曜で宿が上手く取れず、東予のホテル。ホテルの近くに地元チェーンのうどん屋さんがあったので、ここで夕食。
コンビニでも買い物してチェックイン。
 
安価でしたが十分な設備でしたが、シャワーの勢いが弱かったのとお湯が一番熱くしてもぬるめで寒かったので、ちょっと温まりが少なかったかな。
Sunday, 12 November,2023
ゆっくり休み。
月曜は旅行明けながら休出で、疲れた一週間でした。
 
昨日は定時で帰宅し、帰ってからは実家とスカイプで旅行の話などを。特に別れた後の話などをしたりしました。
 
結構飲んでしまい、0時頃寝まして、今日は疲れもあってか午前中は寝ておりました。
午後からは買い物に行ったりしたくらいでしょうかね。
Sunday, 5 November,2023
東寺、京都鉄道博物館と帰路。
今日も朝は6時から朝食。7時頃にチェックアウトをして、荷物は一旦ホテルに預けて出発。
 
タクシーで東寺まで。東寺は私は初、駅から近いので、いつか行けるだろうと取っておいたのですが、フライトの時間までで観光して戻れるということで今回行くことに。
 
行きは南側の陸橋からの眺めが良いとガイドにあったので、付近までタクシーで行ってもらい、見物。有名な五重塔がきれいに見えました。
 
南門から入場し、大師堂周辺を参拝。
松江の寿蔵碑のような亀の上に碑を乗せたような像があったのはなんか不思議な気がしました。
 
五重塔周辺も見学。入り口からのところも五重塔が映えました。
五重塔内部も期間限定で見学可能でしたので、中も見学しました。
あとは金堂と3Dで有名な講堂とも見学。
 
宝物館もセットの券でしたので宝物館内も見ましたが、五重塔は高いので何回も落雷で焼ける度に作り変えられており、不屈の塔だなぁとも思いました。
 
最後は東寺観智院を見まして、北総門から出ました。
ここで飛行機に乗って帰る家族とはお別れ。私も一緒に帰ろうかと思ったりもしましたが、せっかく久々の京都で天気も良いので、まだ観光を続けることに。
なお、後から徒歩で京都駅に着き無事に空港に到着し、フライトも予定通りだったとのことでした。
 
私は観光ガイドにあった六孫王神社に参拝。池もあり境内もまずまずの広さでしたが、静かで逆に良かったです。
 
その後は東寺観光コースは終えて鉄道沿いを歩きつつ梅小路公園へ。
中は子供連れの皆さんが遊んでおりましたが、ベンチからは京都線と山陰本線に新幹線と様々な電車を見ることができ、ベンチでゆっくり見ている方もいました。
途中には市電広場もあり、軽く見学した後は目的地の京都鉄道博物館へ。
来たいとは思っていたのですが、京都駅に近いからとか、雨の時にとかという、いつでも来られる感があって行っていなかったのですが、半日で東寺の後ということで工程に入れました。
 
まずは色々と気になる展示がありますが、お昼でお腹が減っているので昼食へ。入って直ぐのところで駅弁販売があったので購入。ただ、食べられる場所が少なくて休憩所として開放していた会議室まで結構歩きましたけども。列車内で食べられるところもあったのですが、連休ということもあり満員でしたので。
 
休憩所で昼食と歩いてきた疲れを癒して、見学へ。まずは屋内と思い鉄道の歴史のところから見ましたが、舐めてました。
休憩を取りながらでも15時くらいまで掛かってもまだ全部見られず。屋外も戻ってみたり、2階も展示が沢山あるので、そこもと見ましたが何とか展示は見られたもののジオラマ館などのイベントは見られなかったなぁ。ただ、閉館間際までおり最後は子供連れの方々が帰られたようで運転シミュレーターとかは少しできましたけども。
 
屋外に出るとSLの車庫入れをやっており、これも見学。最後までいると良いこともありますね。お土産を少しかって梅小路京都西駅より京都へ戻り。新幹線の時間が微妙だったので一本見送り、代わりに気になっていた立ち食いうどんのお店で夕食と土産を買い物。
最後に泊まったホテルに荷物を預かってもらっているので、受け取りに。
あとは新幹線で帰路。丁度、新山口に止まるのがなかったので一旦、広島行きに乗り広島で乗り換え。自由席なので広島行きの方が一般的に空いており、こういう乗り換えもあり。
 
とはいえ広島からもほぼ満席で、新山口ですごい人が降りたので改札まで時間が掛かりました。
 
その後はクルマを取って帰宅。
結構遅くて20時くらいになっていました。
家族は飛行機は定刻で、17時くらいには着いたそうで。
 
無事に半分観光のような納骨も終えられてホッとしました。
Saturday, 4 November,2023
東福寺、伏見、京都タワーへ。
昨日で無事に納骨も終わり、今日からは観光です。逆に納骨を理由に観光かもしれませんけどね。今日はおばは別行動ということで、両親と妹のいつもの4人。
朝食は6時の開店から食べまして、いつもの一番安いくらいのホテルと違ってビュッフェも豪華ですな。
 
7時くらいには出発。まずは東福寺へ。
私も東福寺は初。境内や通天橋などを見学、朝なのと紅葉にも早いので空いていました。
ただ、少し早いですが若干色づいており、十分楽しめました。
 
また、期間限定公開の竜吟庵も見学。
3年ぶりの公開だったそう。竜の庭などを見せてもらいました。
 
そのまま鳥羽街道駅に抜けて行って一駅だけですが、京阪の伏見稲荷駅へ。
私は来たことがあるのですが、父が有名なのに行ったことがないというので、行ったのですが激混みでした。特に海外の方が多かったですね。山の上まで行く時間はないので山道入り口付近で折り返し。
 
再度、伏見稲荷駅から京阪で伏見桃山駅まで。妹が酒蔵見物をしたいそうで。昼食の時間でしたので、商店街入口にお好み焼き屋さんがあったので入りました。
久々に関西のお好み焼きを食べたけど美味しかった。ただ、今日は季節外れに暑くて大変だったのと、ランチが安かったがごはん付きというのがどうもなぁという感じで、単品を頼んでしまった。
 
その後は徒歩で月桂冠の大蔵記念館へ。
酒作りの説明映像などで酒づくりを復習しまして、近代的な酒づくりを早くから始めたから生き残って来たとのこと。昔は腐造とかも多かったですからね。
見学後は試飲。3種類まで飲めるので吟醸や純米を試してみました。
 
続いて黄桜酒造も見学。こちらは売店と簡単な河童などに関する資料が中心。CMも流れていて懐かしい感じになった。
あと黄桜が京都ビールも作っていたのかとわかった。私は何故かお腹の調子が悪めだったので飲みませんでしたが、家族は試飲セットみたいなのを買って飲んでいました。
 
そのまま徒歩で今度は近鉄の桃山御陵前駅へ。実は近鉄に乗るのは初なんですよ。いつも新幹線などから乗り継ぐとJRに乗ってしまうので。
丁度、快速が来て乗れて竹田駅で京都駅行きへ乗り換え。因みに乗っていた車両がローレル賞受賞のだったようで座席の仕切りなどがおしゃれな感じでした。
 
京都駅もホテルのある八条口に着きまして、疲れたのでホテルに戻り、昨日飲んでいないウェルカムドリンクをもらって部屋で休憩。
 
30分くらいゆっくりして、今度は地下から駅の中央口側へ抜けまして、京都タワーまで。混んではいましたが、連休の割にはそれなり。ギリギリ日没前に間に合ったので、京都の景色を展望。ここは両親が初なので来たかったそうで。
 
見学後は地下が飲食店街なので、色々な店で買いまわって食事。ビールに焼き鳥にマーボー丼とラーメンなどを食べました。
 
その後は日没もしたので、京都駅の階段イルミネーションなどを見学し、ホテルへ戻り。
 
いつもながら一日歩き通しで疲れたので、22時には寝ました。
Friday, 3 November,2023
文化の日、京都へ納骨。
今週は短い割には忙しいのと寒くなったためか、鼻水が出たりでちょっと調子悪めでした。
 
というわけで昨日は21時には寝てしまいました。
今朝は6時半頃まで寝ておりました。このお陰か体は軽め。朝食を取って出発。
家族は飛行機で来るので、新幹線だと京都駅には遅くても間に合います。先に行って観光という考えもありましたが、体調なども考慮してやめました。
 
ただ、これまで連休に新幹線乗ったことがなかったのですが、新山口駅に着くと駐車場難民に。どこも満車。いつもは朝早めなのに遅めだったのもあって、だいぶ探しましたし、余裕は持っていましたが慌てました。
 
在来線口に空いている場所があって、そこに停めました。少しいつものところより高かったですがしょうがないですね。
新幹線はいつもながら自由席にて、定期列車の直ぐ後に臨時便があったので、こっちを狙ったら正解で、定期の方は立っているようだったが臨時は余裕で座れました。
京都までは2時間ほど。着くとコロナ明けたのもあってめちゃ混み。充てもないのでホテルの位置を確認後に空港バスの降り口へ。近くのベンチで休んでいましたが、飛行機は定刻だったようですが、バスが渋滞で遅れて予定より1時間ほど遅かったです。
 
昼食の時間でしたので、ホテルに荷物を預けて昼食。あとはタクシーで大谷本廟まで。
今年の冬に来て以来ですかね。今回は納骨なので手続きも必要というわけで、番号札を取って30分ほど待ち。
その後は納骨堂まで行って納骨とお経をもらって納骨は終了。祖母も無事に京都にも納骨できました。
 
終わってからは大谷本廟の他の施設も見学してから帰路。もう夕方です。
タクシーでヨドバシまで。というのも一緒に来ているおばが時計を忘れたというので、代わりのものを購入。駅を通過して、八条口の泊まるホテルへ。
チェックインに少し手間取りましたけれども部屋に荷物を置きまして。
 
その後で別のホテルへ。
ここで予約していた懐石をみんなで食べまして、コンビニ寄ってホテルまで。
 
少しだけ飲みまして、疲れたので22時くらいには寝ました。
prev. index next
ホーム What's New ● 日記 by F-15 日記 by tomgo 掲示板 PCゲーム感想 ゲーム研究室 コラム
クルマ フォトギャラリー プロフィール リンク集

Last updated: 2025/7/22