今日は天気も良いので、廃線前の根室本線を訪ねることに。
朝は三笠まで高速で向かい、久々にそのまま富良野まで。富良野からは布部、山部と廃線になる富良野〜新得間の駅を訪ねることに。因みにGWに亡くなった祖母は富良野出身なので、久々に訪れたかったのもあります。
途中で富良野市博物館にも寄りまして、富良野開拓の歴史と主に昭和時代の資料が多くありました。
下金山、金山、東鹿越と行き、幾寅駅へ。幾寅は映画 鉄道員(ぽっぽや)の撮影駅でロケセットなどがあります。駅もそのためか無人駅ながら綺麗に整備されておりました。
ロケでは幌舞駅という駅でしたので、その駅票もありますが、廃線になったら幾寅駅ではなく本当に幌舞駅になってしまうのだなと、ふと思いました。
南富良野の道の駅で休憩。ついでに地場テレビで有名な星沢先生自ら作られたおにぎりのお店(当日、ご本人もいらっしゃいました)で、軽食を購入しました。こちらが出身地だそうです。因みにこちらは、大学時代に来た事があるのですが新しく増築されており綺麗になっているところも多かったです。先ほどのお店などがそこです。
最後は落合駅を見学して、終了。
あとは帰路ですが、久々に狩勝峠を通ることに。遠回りになるので、普段は使いません。とはいえ晴れていることもあり、昔、三大車窓と言われた景色に比較的近い、道路の峠山頂からの雄大な景色を眺められて感慨もひとしおでした。
なお、今の列車からの景色は付け替えられたのでちょっと違います。
そのまま峠を下って、新得駅前の蕎麦屋さんで遅めの昼食。お蕎麦美味しい。
トイレや買い物を済ませて、久々に帰りは高速ではなく日勝峠へ。こちらも高速が開通してからは使ってないので、相当久々。
しかし距離は長いし、結構カーブきついのにみんな相変わらず飛ばすので、改めて乗るとスリリングだなと思いました。
父親は昔は普通だったが、歳だしもう運転出来ないかもとか言っていました。
高速が出来てから交通量が減り、商業施設も日高の道の駅まで無く、道の駅で休憩。ここにある日高山脈博物館が気になっていたので、軽く見学。
このあとの石勝樹海ロードも結構険しいのですよなぁ。とはいえ、昔は普通に通っていましたし、穂別ダムの上など懐かしい風景に思えました。夕張の道の駅まで来れば峠も終わり、夕張インター付近からは いつもの風景。
あとは国道を帰路、帰りに買い物をしまして夜はお刺身を食べました。
運転の疲れか、21時には寝てしましました。
|