今朝は6時起き。お風呂に入ってすっきりしてから朝食を買いに近くのコンビニへ行き。部屋に戻り朝食。朝を付けると+1000円だったので。+500円以上だと付けないかな。そんなに食べないので、500円あるとコンビニや店だとおつりが来るので。
朝食後にゆっくりして、7時過ぎに出発。まずは姫路城へ。
駅から約30分くらい歩いて到着。ネットで白すぎるという話があるとあったが、私はまじまじと現物を見るのは初なので、白すぎるかどうかはわからないかな。綺麗なのは間違いないが。
見学は9時からで少し早く着いたので、黒田勘兵衛が作った石垣とかも見学した。
古い野積みの石垣も結構残っているよう。切った石を積めたのは最近のことらしい。
9時過ぎに見学開始で、順路がちゃんとありほぼ一方通行で全体が見られるようだ。櫓などを見学。木造の古い城で見たことがあるのは松江城くらいで、あとは無いかもな。
説明にも書いてあったが、他の有名であった名古屋城は太平洋戦争により、熊本城は西南戦争により焼失したが、ここは戦災などを免れて今に至ったと。
他は怪談でも有名なお菊の井戸なども見て1時間程度で終了。
最初から承知の上だったが、天守閣を見られない分、早かったな。今度、天守閣が見られるようになってからも是非来たい。ただ、白すぎと言われた漆喰は海藻などを含んだ有機物なので時間が経つとカビたりで黒くなるそうで、今度来ることがあったら本当に白すぎるかわかるかな。
その後は、隣にある好古園へ。半分植物園のような、庭園のような感じの庭でした。
予定より早く終わったが、黒田勘兵衛ドラマ館という大河ドラマの色々なものがある館も見ようかと思ったが、別に勘兵衛ファンではないので、いいかなと駅まで。
因みに姫路城も勘兵衛ゆかりということもあって、姫路や周辺はかなり勘兵衛ブームでしたね。電車にシールが張ってあったり、途中で通過した加古川には妻の光の出身地とか沢山書いてあったりしました。
歩いて駅に戻ると、一時間一本の電車の丁度予定より1本早いのに乗れそうだったので、急いで乗りました。相生駅で乗り換え。
大学時代に神戸〜広島まで友人と在来線で旅をしたので、乗ったことはあるが、当時は鉄オタの友人に付いていっただけで何も感じなかったが、相生駅はJRの全ての駅を五十音順に並べると最初に来る駅。最後は去年、函館から帰るときに横を通った蕨代駅です。
しかし、みんなダッシュするので一緒に走って席にも座れたが、久々に乗り換えダッシュしたなぁ。。最近、在来線の旅なんてしてないから、忘れていた。
そのまま約1時間で岡山まで。在来線でも座っていれば寝てても目的地着くし、電車の旅もこれはこれで楽で良いんですよなぁ。
ホントは駅弁でもと思ったが、一つ早いのに乗れたので13時くらいに岡山着で丁度良く、昼食。しかし、岡山駅とか周辺新しいな。広島が結構古かったので、違う感じを受けた。もちろん新しいことが全て良いわけでなく、それで失う物もあるわけだが、新しくて使い易いというのは、悪くは無い。
その後はあまりの暑さと距離で、歩く気を失ったのでバスで後楽園まで。
やっぱ岡山来たらここは外せないでしょ。後楽園までの間に、天満屋のバスターミナルに寄ったがこっちの方が栄えており、繁華街はここなんだろうな。
後楽園前まではバスでも10分程度。歩かなくて良かった。
前に水戸の偕楽園には行ったので、これで三名園の2つめを制覇。残りは金沢の兼六園だ。
園内は、旭川から引いた水の池を中心に至高の凝った配置。偕楽園が梅の時期を外れた上に、初春であまり花や緑が無かったこともあるが、こっちの方が私的には楽しめたかな。
1時間程度居ましたが、途中で雷鳴が聞こえたこともあり、最後は若干早足で隣の岡山城まで。岡山城は姫路城の逆で黒いことから烏(カラス)城と呼ばれた城。再建された城ですが、こちらも中を見学ですが、これまでの城と違って最初に最上階を見学させて下がっていく順路はまた考えてあるかもしれません。最初にエレベーターで上がればいいからな。
丁度上がって景色を見ていると、雷雨。きっと傘を差していても濡れるだろうなぁというくらいでした。折りたたみ傘を持っていますが、ゆっくり見学することに。
およそ見学は30分ですが、雨がやまないので更に10分くらいかけてもう一度見て、小降りになったので傘で出発。雨は引いてきたが足下は洪水のところも。。
でも昨日に続いて運の良いときに通り雨だったな。
城からは、市電の城下駅まで徒歩5分ちょっと。天気は回復傾向で幸いにほとんど濡れませんでした。駅までも市電で4駅ほど姫路観光が早く終わったため時間にはかなり余裕があるので、駅の目の前のビックカメラをちょっと散策。ヨドバシやビックにはなかなか来られないからな。しかし、ここまで来てここかよかもしれませんが(笑)
10分少々で色々周り、地下から駅へ。しかし地下街の一部は大雨で浸水していた。凄い雨だったもんなぁ。城は何ともなかったが。
時刻表を調べると30分後のさくらに乗ると熊本でつばめに乗り換えて帰れるようだったので、それに乗ることにして、まずは切符。乗車券は往復で明石からだったので、そのままで良いので、新幹線の特急券のみ購入。
あとはお土産。有給でも何でもないので、私的なもののみですが。
岡山名物といえば、桃のような果物とままかりなどですが、どちらも一人暮らしには厳しいので桃のゼリーとままかりのふりかけを買った。ふりかけは寮で振る舞えば丁度良いだろう。きびだんごは4個入りの一人用。お茶請けにするかね。
酒も見たが、高かったので最近得意のコンビニへ。駅ナカにセブンがあるので、岡山の地酒のワンカップが売っていたのでそれを購入。最近リーズナブルで気に入っている。
あとは帰りに飲むコーヒーを購入。暑いのでアイスが良いですな。
そうしていると結構良い時間。急ぎ新幹線ホームへ。新幹線も複数の予定よりも更に一本早いのに出来たなぁ。自由席でも混むのと反対なのと連休中日で余裕でした。
あとは席でゆっくり。ホントは帰りの電車ではちょっとくらい飲みたいところだが、駅からクルマなので出来ない。田舎はこういうのは辛い。。
くつろぎながら、熊本まで。途中はいつも通り北九州〜博多が混んだくらいであとはスカスカ。あそこは割引きチケットでもあるのかな。確かに速達性あるし、どちらも100万都市なので需要もあるだろうけど。
熊本では反対ホームの乗り換え、最寄り駅に着くとクルマへ。民営駐車場はTimesなのでクレジットでも決済出来て便利。歩く距離もあまり変わらないし。
思ったより早く着いて駅には19時半には着いたので、20日で5%オフということもありイオンまで。閉店が近いので、50%オフの弁当などとマイバックを持ってないので、軽くて高い物を中心に買い物して帰路。暑い中、姫路、岡山を歩いたので結構ヘロヘロ。
しかし、これで中国地方山陽側はかなり攻略出来てきたかな。
着くと21時くらい。シャワー浴びて、弁当を食べながら、両親とテレビ電話を少しして23時頃には寝ました。
|