一昨日の木曜に仕事で色々あって、ちょっと飲んだくれてしまった。
ま、周りからしたら大したことではないのだけど、どうも私的に上手く行かなかったので。
お陰で金曜は体調が最悪。帰ってからも23時には寝ました。
でもま、そんなんで取りあえず一週間終了。
今朝は7時半までゆっくり寝て、スッキリ。平日だと6時起きなので、7時半でもゆっくりなのです。
朝食後は天気はイマイチながら、せっかく二日酔いでもなく、早起きだしで勿体ないので出かけることに。
今日は前から行ってみたかった九州国立博物館へ行ってみることに。場所は福岡県の太宰府です。
天気は曇りがちなものの、気温は15℃くらいあって暖かくていいなぁ。
9時頃に出発し、筑紫野ICから降りて博物館の駐車場へ。
11時頃に到着。午後から雨とのことなので、先に太宰府天満宮を散策することに。
博物館からは徒歩などで5分ほど。
太宰府天満宮は大学の頃に家族で九州旅行に来たときの最終日に訪れたのですが、20歳くらいだったので、かれこれ10年くらい経つので、思い出しつつ懐かしいところと忘れているところがありました。牛なんかはこんなところだったかなーとかいうところがありました。絵馬なんかは学問の神様ですので、志望校合格とかが多かったな。
博物館に戻ると12時。見学は常設展示だけでいいかなと思っていたが、企画展示の券で常設展示も見られるというので、そちらを買うことに。
まずは企画展示へ。こっちは国宝神社展という日本各地の神社の国宝を集めた展示。伊勢神宮や出雲大社なんかは、遷宮とかで熱いところですしね。
ゆっくり見て回ると1時間ちょい。しかし、博物館のような箱物には久々に来たなぁ。こういうものは大都市にあるので、田舎に居るとなかなか来られないので。
科学館と違って趣味と合う訳で無いが、たまにこういう違った方向からの知的な刺激を受けるとなかなか良い。
続いて常設展へ。企画展と同じくらいかと思ったら、見て回ったら3時間くらいかかった。。さすがは東京、京都、奈良とここにしか無い国立の博物館ですね。
あとは、中国や朝鮮とも近いこともあってか、そちらから伝来したものとかの展示物も多かったです。あと、常設展の中にも企画展示があり、アイヌ文化についてだったが、これも興味深かった。特にロシアから見てのというのも視点が変わってよかったです。
ただ、後半は見学疲れでへろへろでした。また面白い企画展があれば、常設展ももう一回見てもいいかな。
1Fのお土産どころなどを散策すると16時半くらい。
帰りは太宰府天満宮側から出たが、行きの標識だと裏から博物館の駐車場へ案内されたが、そっちの方が混まないのですな。
帰りは国道3号で、鳥栖ICまで。鳥栖まではバイパスで信号も少ないので、あまり時間は変わらないかも。交通量も少なく、スイスイ。
帰りに給油とイオンに寄って買い物。
給油では満タン法で調べたら燃費が16km/Lを超えていた。前は15km/Lを超えたことがなかったけど。タイヤを低燃費タイヤに変えた効果がここまであるとはなぁ。
イオンでは閉店近かったので、総菜などが半額とかで大量に購入してしまったな。
帰ってからはシャワー浴びて一杯やりながら、実家とスカイプを少ししまして、その後はネットを散策しながら1時前には寝ました。
|